ヘルペスとは

単純ヘルペスウイルスが口に感染することによって、口唇ヘルペスと呼ばれる潰瘍が繰り返し発生し、皮膚、唇、口の中に、小さな小さな水泡が1個あるいはたくさん集まって発生する病気です。
 
単純ヘルペスウイルスへの初感染によって現れる潰瘍は初感染ヘルペスと呼ばれ、小児期にかかります。初感染ヘルペスは軽症でも重症でも口の広い範囲にできることが多く、歯肉には必ず発生します。その後にできる潰瘍はすべて再感染ヘルペスと呼ばれます。再感染ヘルペスは新たな感染ではなく、単純ヘルペスの再活性化いよって起こります。単純ヘルペスには1型と2型があり、2型の方がより重症になる傾向があります。
 
単純ヘルペスウイルスに感染したことのない賞には、更新ヘルペスを発症している成人との接触によってこのウイルスに感染します。まれに成人後にも接触による感染する場合もあります。
 
感染すると潰瘍発生する前にチクチクと刺すような痛みを感じます。この前駆症状が現れたときから潰瘍が完全にかさぶたになるときまでは、感染者を介した接触感染性があります。
 
消費気に初期感染ヘルペスにかkると、歯肉に炎症と触ると痛い接触痛が口の広い範囲に起こり、発熱、頸部リンパ節の腫れ、全身の不快感現れます。
 
小児の重症の場合は、小児の口の中に小さな水泡が発生し、1〜2日で破裂して潰瘍になります。小児は1週間〜10日で回復しますが、単純ヘルペスウイルスはそのまま体内に残ります。
 
成人になってから初感染ヘルペスにを発症すると小児がかかるよりも重症になり、屍肉などの口のさまざまな部分に痛みを伴う複数の潰瘍が急速に現れます。
 
初感染ヘルペスでは触ると痛い接触痛が口の広い範囲に起こりますが、再感染ヘルペスでは、ヘルペスウイルスの再活性化により口の外側に1箇所、赤くただれジクジクする皮膚潰瘍ができます。この潰瘍は、かさぶたになって2〜3週間以内に治癒します。この潰瘍は口唇ヘルペスあるいは熱性疱疹と呼ばれることもあります。口の天井に当たる口蓋に水疱がたくさん集まってできることもあります。これらの水疱はくっつきあってすぐに壊れ潰瘍になります。かさぶたはできません。
 
再感染を誘発する原因には唇の日焼け、ある種の食品、不安、かぜ、発熱などの感染に対する体の抵抗力を弱めるような状況があります。歯科治療が再感染を誘発することがあるので、すでに口唇ヘルペスが発生している場合は、潰瘍が治るまで歯科治療を延期することを勧めます。
 
単純ヘルペスウイルス感染の再燃では、ほとんどの人は痛みに悩む程度ですが、免疫システムに障害がある人では命にかわる病気になりますので、発症に気づいた場合は早めに受診してください。

料金一覧

受付までお問い合わせください。

美容診療・部位一覧

自分にあった治療が分からないという方は、医師のカウンセリングの基、ご選択いただくのが最適です。カウンセリングのご希望はこちらから。
よくある質問