湿疹(皮膚炎)とは

湿疹(皮膚炎)とは皮膚の上層部の炎症です。かゆみ、水疱、発赤、腫れ、ジクジクする、かさぶたができる、かさついてうろこ状になるなどの症状がみられます。
 
湿疹は、赤くてかゆみのある発疹を引き起こすさまざまな病気の総称です。湿疹は体の特定の場所にしかできないものも、全身のどこにでもできるものもあります。原因がわかっているものも、わからないものもあります。
 
しかし湿疹酷い乾燥や皮膚をひっかくこと、炎症をおこす物質、アレルゲン(アレルギー誘発物質)などに対する皮膚の反応であるという点は共通しています。問題の物質が直接皮膚に接触するのが典型的ですが、飲み込んだために起こることもあります。
 
湿疹はある物質に対する短い時間の反応として現れることもあります。そのような場合、皮膚のかゆみや赤みといった症状が数時間から1〜2日間だけおこります。慢性湿疹はしばらくの間続きます。慢性湿疹に特になりやすい部位は、手と足です。手はさまざまな遺物や物質に触れる機会が非常に多いためです。足は靴下と靴に包まれているため温かく湿った環境で菌が発生しやすい環境にあるためです。
 
慢性湿疹は接触皮膚炎、真菌性皮膚炎、汗疱手掌角化症湿疹などがあります。慢性湿疹にかかると皮膚にひび割れや水疱ができるので、細菌感染症につながる恐れがあります。

料金一覧

受付までお問い合わせください。

美容診療・部位一覧

自分にあった治療が分からないという方は、医師のカウンセリングの基、ご選択いただくのが最適です。カウンセリングのご希望はこちらから。
よくある質問